【社会不適合者診断】生きづらい原因と社会不適合者のタイプを解説

社会不適合者とは、社会や周りにうまく馴染めない人を指します。社会不適合者という言葉だけを聞くとインパクトが強く、自分は違うと思いたい方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、自分を社会不適合者だと認めると、楽になることもあります

筆者も社会不適合者で、数年間悩んでいた時期がありました。しかし、自分には会社員が合わないと認めることで、別な生き方を歩むことができました。

この記事では、社会不適合者か知りたい方のために、社会不適合者診断を受けられるようにしています。また、タイプ別の対処法も紹介しています。

生きづらいな、このままでいいのかな、と思う方は、ぜひこのページをご覧ください。

目次

社会不適合者診断

社会不適合者診断

それではさっそく、社会不適合者かどうかの診断をしてみましょう。やり方は簡単。

下記の質問にお答えいただき、当てはまる数を数えてください。

当てはまる項目によって、社会不適合者かどうかが決まります。

社会不適合者診断
  • 人と関わることが苦痛
  • 他人に合わせられない
  • 自分の都合を優先する
  • 約束やルールを守れない
  • 遅刻することがある
  • 仕事を忘れっぽい
  • 小さなミスが多い
  • 一度注意されたことを繰り返す
  • 指摘されたことをいつまでも気にする
  • 上司に指示されることが嫌い
  • 会議に意味を感じない
  • 媚びを売るくらいなら昇給しなくて良い
  • 絶対に定時で帰りたい
  • プライドが高い
  • 劣等感を感じやすい
  • 人とズレていると感じることがある
  • 空気を読めないと言われたことがある
  • ミスを誰かのせいにする

当てはまる項目の数を数えられた方は、このまま診断結果をご覧ください。

社会不適合者診断の結果

社会不適合者診断の結果

ここからは、診断結果をお伝えします。

  • 0~3つ当てはまった人
  • 4~9個当てはまった人
  • 10~14個当てはまった人
  • 15~18個当てはまった人

0~3つ当てはまった人

かなり社会に適合しています!

誘われたら断れないあなたは、会社でもかなり慕われているでしょう。上司から飲み会に誘われたり、急な仕事を振られたりしても、ストレスを感じることなく、楽しく仕事をしているに違いありません。

あなたのような方がいるからこそ、社会は成り立っているのです。これからも無理だけはせずに、仕事に取り組んでください。

4~9個当てはまった人

多少不満も感じていますが、十分社会に適合することができているようです

人並みに、会社や上司、仕事への不満を持つこともあります。しかし、それでも自分の気持ちをしっかりコントロールし、やるべきことに責任を持って最後まで取り組める才能があります。

少なからず不満を感じる方は、同僚や部下の気持ちもわかる方だと思います。そんな人が会社にいると安心できるので、同じように悩みを抱える方の力になってもらえると嬉しいです。

10~14個当てはまった人

社会不適合者の一歩手前ですが、十分に素質を持っています

社会に適合しているように見えて、内心は「できることなら今すぐに仕事をやめたい」と思っているかもしれません。

ただ、完全に社会不適合者というわけでもないため、今の会社で働き続けることができてしまうのです。

今の生活にストレスがなければ良いのですが、負担になっている場合は、職を変えるなどの選択肢も考えると良いかもしれません

15~18個当てはまった人

社会不適合者ですあなたは会社で働くことに向いていないかもしれません。

ちょっとしたことで全てが嫌になったり、気に入らない上司がいるとすぐに仕事を辞めたくなったりします。

「なんで自分がこんなことをしなければいけないんだろう」と、元々不満を感じやすい性格かもしれません。

そのため、このタイプの方は仕事が続かない、もしくは仕事が嫌な状況のまま働き続けている人が多いのです。

しかし、現在は社会不適合者でも生きていくことができる時代です。実は筆者もかなりの社会不適合者でしばらく悩んでいましたが、今はフリーランスとしてなんとか生きています。

それでは、ここからは、社会不適合者のタイプと対策について解説します。

社会不適合者のタイプと対策

対策

実は、社会不適合者には以下4つのタイプに分類できます。

社会不適合者のタイプ
  • 働くことが嫌で仕方ない
  • 他人の目を気にしすぎる
  • ルーズすぎて社会に適応できない
  • 雇われる立場が気に入らない

それぞれのタイプの特徴と対処法を確認していきます。

働くことが嫌で仕方ない

特徴

労働することが何よりの苦痛だと感じており、何が何でも働かずに生活をしようとします

色々なことに手を付けてみますが、上手くいかない場合は、楽に稼ごうとして悪徳なやり方でお金を稼ごうとする人もいます。

対策

働かずに生活するためには、働かなくてもお金を作る仕組み作りをするしかありません。

収入を作る仕組みづくりの例は、以下のとおりです。

  • 不動産所得を作る
  • 株式投資をする
  • 印税を得る
  • ブログやYouTubeで稼ぐ

上記3つは初期費用も必要になるので、正直難しいでしょう

しかし、4つ目のブログやYouTubeなら、初期投資を抑えながら挑戦できます。

しかし、結果を出すためには時間と労力が必要です。

とはいえ、今から挑戦して結果を出している人もいるのが事実。働きたくないとはいえ、その仕組み作りをするには行動するしかありません

現状を変えるために、自分にできることを検討してはいかがでしょうか。

他人の目を気にしすぎる

特徴

人に言われたことを必要以上に気にしてしまい、上司などが近くにいるとパフォーマンスが下がってしまいます。

1度指摘されたことをいつまでも引きずるのが特徴です

気付くと負のスパイラルに陥っており、転職を繰り返してしまう…という方もいます。

対策

余計な人間関係を築く必要がなく、かつ自分のペースでできる仕事が向いています。

自分のペースでできる仕事

  • エンジニア
  • イラストレーター
  • デザイナー
  • 動画編集
  • Webライター
  • ブロガー
  • アフィリエイター

上記の仕事は、一人で黙々とできる仕事です。

現在は、未経験から上記の職種を始める人も多くいます。

筆者も会社員が向いていなかったので、Webライターを始め、独立に至りました。

もちろん、独立するくらいのスキルを身に付けるまでには、相当の努力が必要になります。誰でも簡単にできる裏技はありません。

しかし、「自由になりたい」という一心で挑戦し続ける方は、成果を出せることが多いと感じています。

人生を変えてみたいと思う方は、ぜひご自身の働き方に合ったスキルを身に付けてはいかがでしょうか。

ルーズすぎて社会に適応できない

特徴

時間やルールを守れずに、社会から見放されてしまうのが特徴です。

「嫌になったら辞めればいいか」と開き直っている部分もあり、転職を繰り返す人もいます。

対策

このタイプの人にとって何よりも大切なのは、時間やルールを守れない自分を責めないことです。それでも働かせてくれる会社はあるはずですし、そうならないための努力をすること自体が重要です。

しかし、会社で働くのはどうしても厳しいと思う方もいるかもしれません。そんな方は、人と一緒に働くことが向いていないと断言できるので、一人でできる仕事かつ、納期がない仕事をすると良いでしょう。

納期がない仕事

  • ブロガー
  • アフィリエイター
  • 警備員
  • スペース提供事業

上記の仕事は、マイペースに続けられる仕事です。しかし、納期がない分、自分に甘くなってしまう可能性もあるので注意が必要です。

雇われる立場が気に入らない

特徴

仕方なく働いているけれど、組織に属したり雇われる立場が気に入らないという方です。

社会に適合しているように見えて、実は野心があり、従業員として働く以外の選択肢を考えているでしょう。

社会不適合者というよりは、野心家と言った方が適切かもしれません。

対策

その野心の通り、起業するなど雇われる側から雇う側の人間になりましょう。

「雇う側」になるということはそれなりの知識や資金も必要になりますので、コツコツ準備を進めていきましょう。

社会不適合者の原因とは?

社会不適合者の原因

社会不適合者になる原因は、以下が考えられます。

  • 先天的なもの
  • 厳しく育てられた
  • 親の指示に従ってきた

先天的なもの

生まれ持った性格が、マイペースだったり、押さえつけられるのが苦手だということが考えられます。

また、生まれながらにして以下のような特徴を持っていたのかもしれません。

生まれながらの特徴
  • 人の気持ちを理解するのに時間がかかる
  • 一度に複数の作業ができない
  • 同じミスを連発してしまう

人は先天的な影響と、後天的な影響をどちらも受けて人格が形成されますが、先天的な人格を180度変えるのは難しいでしょう。

そのため、自分の力量を踏まえたうえで、自分にできる事を探すと良いでしょう

厳しく育てられた

必要以上に厳しく育てられた方は、理由もなく他人の目を気にしてしまう傾向があります。

「これがバレたら怒られるのではないか」と常にビクビクしているのです。

中でも、何をやっても小言を言われて育った方は、平気で嘘を付けるようになります

嘘をつくことで、怒られることを回避できるからです。

嘘をつくことが当たり前になると、仕事をしている際も咄嗟の嘘をついてしまうということがあります。

悪気が無かったとしても、「これを言ったら怒られるに違いない」と無意識に判断し、自分に都合の悪いことは隠してしまうのです。

社会に出る上で、このような癖は治しておきたいところですが、やはりすぐに治すのは難しいでしょう。

しかし、意識次第では誠実に仕事に取り組めるようになりますので、少しずつ改善しましょう。

親の指示に従ってきた

これまで何でも親の言う通りに人生を歩んできたという方は、自発的に行動することが苦手です。

また、自分で責任を持って何かを判断することに慣れていないため、仕事上でも優柔不断になってしまったり、何事も上司に確認してもらわなければ不安になってしまうということがあります。

自立することで、初めて自分の人生に責任を持つことになるため、初めは非常に戸惑うかもしれませんが、これも慣れです。

少しずつ自分が判断すること・責任を持つことに慣れていきましょう。

甘やかされて育った

甘やかされて育った場合は、自分の立場をわきまえずに振舞ってしまう傾向があります。

「自分は何をしても許される」という自負があるため、ミスを平気で他人のせいにしたり、失礼な行動を取ってしまうのです

甘やかされて育った人は、自分自身が社会不適合者だという自覚が無いため、一緒に働く人が苦労することになる可能性があります。

社会不適合者だって幸せに生きていける!

社会不適合者は、社会になじむのがむずかしいかもしれませんが、それでも幸せに生きている人は沢山います

社会不適合者のタイプは様々ですが、自分に合った生き方や働き方を見つけてしまえば、楽に生きることができるのです。

そこにたどり着くまでには努力と時間を要しますが、今の生活を本気で変えたいと思うなら行動するしかありません

今やっていることが、もしかしたら希望の人生に繋がるかもしれないと思えば、頑張れるのではないでしょうか。

生きづらいな、と思っている方の人生が少しでも良い方向に向かうことを願っています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

副業でライターを始め、1年で独立。
このブログでは、普通の会社員がフリーランスになるまでの道のりを紹介しています。

コメント

コメントする

目次