Webライターの勉強をしたいなら実践すべき!【現役ライターが解説】

Webライターの勉強をするにはどうしたらいいんだろう?

と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

Webライターに関する本や動画、学習コンテンツは様々ですが、結局何から手を付けていいのか分からなくなってしまいますよね。

実は、Webライターの勉強をするなら実践するのが一番おすすめです!

実践とはもちろん、実際にクライアントから案件をいただき、仕事をすることです。

 

そこで今回は、Webライターの勉強をしたいなら実践すべき理由やメリットをお伝えします!

この記事を読むことで、今すぐ案件を受注したくなります!

初心者がWebライターの案件を受注するなら、

初心者がWebライターの案件を受注するなら、CrowdWorks がおすすめ!
目次

Webライターの勉強をしたいなら実践すべき理由

Webライターとしてあまり経験を積まれていない方は、

初めから案件を受注しちゃって大丈夫…?

と感じるかもしれません。

もちろん、専門的な記事や難易度の高い案件に応募するのはやめたほうがいいですが、自分にできる範囲内で仕事を受注するのは、非常に成長に繋がるためおすすめです。

ここからは、Webライターの勉強をしたいなら実践すべき理由をお伝えします。

アウトトップとするとすぐにスキルが身に付くから

アウトトップとするとすぐにスキルが身に付くから画像

Webライターに限らず、何かを学ぶときはアウトプットが非常に重要です。

なぜなら知識を頭に入れただけでは、実際にその知識を使えるわけではないからです。

 

知識を溜め込んでもすぐに使えるようにはならないのが現実です。

実際に勉強しても、「で、どうしたらいいの?」で終わります。(確信)

 

私もそうだったんですが、いろいろ勉強しても最後までピンとくることは無く、案件に取りかかってみて初めて

ぷしゅこ

あれってこういうことだったのか・・・!?

 

とやっと分かるんですよね。

 

と同時に、あれほど勉強したものって今役に立っているのか?と言われるとそんなこともないのです。(涙)

 

なので、

Webライターを始めたいならとにかく案件を受注してみる!!!

Webライターを始めたいならとにかく案件を受注してみる!!!

Webライターの仕事はアウトプットしてなんぼです。なので今すぐ案件を受注しましょう。

とりあえず挑戦してみて、分からないところが出てきたら勉強する流れをおすすめします。

日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」

クライアントから的確なフィードバックをもらえるから

クライアントから的確なフィードバックをもらえるから画像

クライアントによりますが、丁寧なフィードバックをくださる場合があります。

クライアントからのフィードバックは、どんな教材よりも勉強になる!

なぜなら、実際に執筆した文章のクセや、正しいと思い込んでいた日本語を指摘してくれるからです!

 

自分の文章の癖は、本を読んでいるだけでは絶対に気付けません。

第三者から冷静に指摘され、初めて気づくものです。

 

はじめはフィードバックをいただくと、

自分には向いていないのかな…

と、最初から無いはずの自信がさらに無くなってしまいます。

しかし、フィードバックをいただけるのは自分が成長できるチャンスとして前向きに受け止めましょう!

ちなみに筆者も沢山指摘していただきました…!

マニュアルをもらえるから

マニュアルをもらえるから画像

案件によって、クライアントが思う「良い記事の書き方マニュアル」をくださる場合があります。

そのため、いただいたマニュアル通りに記事を執筆すれば自然と良い記事が作成できます。 

 

クライアントによって細かいところは変わってきますが、大まかな構成や書き方は同じ場合が多いと言えます。

このマニュアルこそ、実践的な勉強をするために重要な材料です!

 

書籍では、Webライターとして実践的な内容というよりも、基本的な内容が学べます。

そのため、どうやって実践に落とし込めばいいのか分からなくなってしまいがちです。

 

本を読んだ後、

・・・で、結局、どうしたらいいんだ?

と思うことはありませんか?

 

しかし、実践的なマニュアルでは「どのようにしたら良い記事になるのか」が明確に記載されているため、非常に勉強になります!

Webライターの実践で勉強するメリット

まずは自分でしっかり知識をつけてから案件をもらいたい!という方も多いかとは思いますが、実践するメリットについてご紹介します。

確実にスキルになりやすい

確実にスキルになりやすい画像

記事作成を実践すると、確実にスキルになりやすいです。

知識を頭に入れただけでは、それは知識のままでスキルではありません。

 

実際に記事作成をする際、

あ~これどこかで勉強したような…でも忘れちゃったな~

という状態では、スキルが身に付いたとは言えません。

 

スキルが完全に自分のものになるのは、

「これどこかで勉強したな」という状態から一度知識のインプットに戻り、知識を習得できたらアウトプットしてからです。

 

さらに、しっかりお金を頂いて取り組んでいる仕事ですので、中途半端な状態では納品できません。

納品できるレベルまで記事の完成度を上げる必要があるため、スキルになりやすい言えます。

トライアンドエラーができる

トライアンドエラーができる画像

記事を作成した直後は、

自分の書いた記事は完璧だ!

と思い込んでしまう場合がよくあります。

 

しかし、実際に納品してみるとフィードバックの嵐…

いただいたフィードバックをしっかり受け止め、修正すると

 

ここはこういう表現がよかったんだな
こういう時はこう書けばいいんだな

と自分の中でトライアンドエラーができます。

 

そして、いただいたフィードバックをメモするなどして、自分の中に蓄積します。

一度指摘されたことは、もう二度としないよう心がけると、自然と良い記事が書けるようになります。

Webライターの実践して勉強になった点

ここからは、初心者がいきなりWebライターの実践をして勉強になった点をご紹介します。

導入文の書き方

導入文は、記事作成の中でも難易度が高い部分だと言えます。

しかし、導入文はテンプレート化されていると言っても良いでしょう。

筆者は多くのクライアントにマニュアルをいただきましたが、どの説明も同じような流れを推奨していました。

 

導入文のテンプレート
  1. 簡単な共感
  2. 記事に引き込む疑問
  3. 記事のポイントを挙げる
  4. 最後まで読んでもらうための一言

上記のテンプレートはあくまでも一例ですので、どんな記事にでも使えるわけではありません。

しかし、このような流れを推奨しているクライアントも多いため、覚えておいても損ではありません。

文章を簡潔に書く

文章を簡潔に書くのは、簡単なようで意外と難しいです。

さらに、誰かに指摘されなければ気が付かない場合も多くあります。

 

そもそも簡潔に書くとは

無駄な言葉を使わない

ことです。

よく使ってしまいがちな表現は以下になります。

使ってしまいがちな間違った表現
  • ~すること
  • ~ものである
  • ~ということ

などのいわゆる冗長表現です。

 

これらの表現を使うと、文章が無駄に長ったらしくなり、読みにくい文章になってしまいます。

話し言葉ではよく使う言葉のため、ライティングの際もつい使ってしまいがちですが、意図的に使わないよう心がけましょう。

正しい日本語を使う

日本人なんだから、正しい日本語を使えて当たり前でしょ!

と思うかもしれませんが、意外と正しく使えていない場合が多いんです…

 

使ってしまいがちな間違った日本語には、こんなものがあります。

間違った日本語
  • 一文に同じ単語を複数回使う
  • 二重表現
  • 連続した助詞を使う
  • 「ら」抜き言葉

これらの冗長表現の1つになりますが、意外と使ってしまいがちです。

話し言葉と書き言葉が違う日本語ならではの難しさですよね…

日本人にもかかわらず、正しい使い方ができていないなんて、日本語難しすぎです!!

Webライターの実践におすすめのサービス

初心者がすぐに実践する理由やメリットは分かったけど、どうやって案件を受注すればいいか分からない!

という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、初心者におすすめのクラウドソーシングサービスをご紹介します!

CloudWorks(クラウドワークス)

クラウドワークス は、Webライター初心者の方がほとんど利用していると言っても過言ではないサービスです。

筆者の体感ですが、案件数もワーカーの登録者数も業界最大級の規模ではないでしょうか。

案件を詳細に設定しても、非常に多くの案件があるため、常に仕事には困らない印象です。

ただ、その分ライバルも多いため、他の人よりも秀でた提案分作りを心がける必要があります!

ビズシーク(Bizseek)

Bizseek はなんといっても手数料が安いのがポイント!

クラウドソーシングサービスは、クライアントとマッチできるので非常にありがたいのですが、手数料が結構…いやかなり高いです。

その分守られているので文句は言えないのですが。

しかし、ビズシークは手数料が5~10%に設定されており良心的です。

また、クラウドワークスなどの大きなサイトで案件が受注できない方にもおすすめです。

ココナラ

ココナラ は、自分で案件に応募するわけではなく、クライアントから募集がかかります。

自分で「記事の執筆をします!」という商品ページを作成し、それを見たクライアントから連絡が来るという流れです。

そのため、いつ仕事がもらえるか分からない状況になってしまうところがデメリットです。

しかし、他のクラウドソーシングサービスと比べて文字単価が高かったり、優しいクライアントが多かったりと、メリットも沢山あります。

そのため、自分の商品ページだけでも作成しておくのがおすすめです!

Webライターの勉強をするならすぐに実践しよう!

やはりWebライターの勉強をするのであれば、初心者のうちから実際に仕事を受注するのをおすすめします。

はじめから案件がもらえる確率は確かに少ないですが、応募が0であれば案件はもらえないままです!

一度試しに案件を受注してみてはいかがでしょうか?

この記事がみなさんのお役に立てれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

副業でライターを始め、1年で独立。
このブログでは、普通の会社員がフリーランスになるまでの道のりを紹介しています。

コメント

コメントする

目次